効率って
何なんでしょうね。
仕事と無関係のサイト遮断ソフト、企業に浸透 漏洩対策
職場のパソコンを使い野球の結果を知ろうとインターネットに接続するのはダメ――仕事と直接関係ないサイトの閲覧を制限する動きが企業に広がっている。「業務の効率アップ」に加え、昨春の個人情報保護法施行を機に情報漏洩(ろうえい)対策が強化されたためだ。青少年向けとして始まった有害サイトを遮断するフィルタリングソフトの市場が昨年は約2割伸び、今や学校や家庭以上に企業で浸透している。
確かに、職場でアダルトサイトやら出会い系サイト見てたら、「そりゃ違うでしょ」ってなりますけど、だからといって、フィルタリングソフトで一括遮断ってのも、「なんだかなー」って感じてしまいます。
実際のところ、一番楽な方法なんでしょうね。でも、ちょっと非人間的。
最近ふと思うのは、「結局昔と比べて便利になっているんだっけ?」ってことです。確かに職場には一人一台のPC、ネットワーク接続、プリンタなんて感じで、インフラが充実?してきているのは確かですけど。でも、その一方では、個人情報保護、情報漏洩対策などなどで、PC持ち出し禁止、記憶媒体持ち出し禁止、業務と関係のないサイト(この線引き自体強引な気もしますけど)へのアクセス禁止、メール監視、エトセトラエトセトラ。制限されていない事を探す方が大変かも。
うーん、実は不便になっていたりしませんか?
個人的には、「会社員は勤務時間中(+α)は、する事あろうが無かろうが、机にかじりついていなくては駄目なんだ」って言うような前時代的な考えが未だにあるからなのかな、なんて事を思ったり。
あと、「仕事に関係ない」って切り捨てている事から、意外なアイディアが産まれる事があるとも思うんですけど。
えーと、あまり愚痴っぽい事ばかり言っていても、それこそ非生産的なので、lifehacksを実践しつつ、成果を出しつつ、楽しく仕事して行きます!