なかだるみ、なのかなぁ
サービスが公開されてから、もうすぐ4ヶ月。当初の目標には全然達していないです。
そりゃ、自分自身、開発者じゃなかったら、使わないなーって感じている訳で。って、オイオイですね。そこは、もちろん、考えて行きますけど。
正直、「好きになれないサービス」を「面白くする」、しかも、自分の手で作るってところに、我ながら歪みを感じています。好きになれないのは「アイディアを押し付けられた」から。なんだろーなーとか。
プロとして!ってのをもう一度見直してみます。
で、タイトル。
目標云々、関わらず、組織の性質上、人が何故か増えて行く。て、小回り利きにくくなってません??
で、人が増えると、派閥的なものができあがる。そうすると、その派閥内でのローカルルールと言うか、本来の目的を忘れたような「なんで、ユーザはこんな細かいこと言ってくるんだ」なんて発言がまかり通ってしまうような、雰囲気ってのができてきてしまう。
それを聞いたとき、「おいおい、お前はサービスを提供しているんでしょ?どうして、自分が働いて、対価を得ているのか分かっているのか?手前の提供するものの品質が低いのを棚に上げてない??」とツッコミたくなりました。。って、突っ込むべきだったのかなー。
なんか、あんまり、良くない感じ。。
だからこそ、それをひっくり返す必要あるんでしょね。むー。
ま、いつまでもそこで、踏ん張るか否か、って話もありますけどね。
今感じていること@2007/09/21 09:05
Tweet
| 0 comments | 0 trackbacks
| ↑