fc2ブログ

Engineer-oriented Google

面白そうですね。

Googleにおける開発組織マネージメント(1) Google本社への取材

 そこでGoogle本社での質問の核心部分は,ずばり「同社の開発組織マネージメントにおける情報共有のあり方とその効果」とした。そのほかにも,「Googleの開発者(俗にGooglersと呼ばれる)が熱心に働くインセンティブの源泉」や,情報共有と裏腹の「情報漏洩に対する統制のしくみ」についても聞くことにした。


残念ながら、本当に残念ながらGoogleでは働いていませんが、そのEngineer-orientedなマネジメントスタイルは非常に興味があります。ここの人々はエンジニアであることに誇りを持っているんだろうなーとか。

Vice PresidentのMarissa Mayerさんもおっしゃってました。

hare everything you can -- Every idea, every project, every deadline -- it's all accessible to everyone on the intranet

とにかく何でも共有しよう。-- すべてのアイディア、すべてのプロジェクト、すべての締め切り。それらはイントラネットを介してすべてアクセスできる


ほーんと、情報を囲い込むことで自己優位性を見いだそうとしている誰かさんには耳の穴かっ穿じって良く聞けと言いたいものです。って、少なからず自分にもそう言ったところがあるのは事実ですが。。
スポンサーサイト




電脳@2006/12/26 21:08   | 0 comments | 0 trackbacks |

コメント

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

いろいろ作ったり

プロフィール

icot

Author:icot
総合電気メーカで働く会社員でしたがいい年にも関わらずコンサルに転職。お酒、ジョギング、音楽、本、料理をこよなく愛してます。ここでは、日々感じた事を書き連ねるとともに、いろいろ実験してみたりしてます。
icotfeels[at]gmail.com

これまでに感じたこと