ね、ネタだ。。
Google Earth ... on earth...
リアルの?Google Mapに表示されるかも!ってノリですか。もう、どっちがバーチャルでリアルなんだか。。
今感じていること@2006/11/29 21:46
Tweet
| 0 comments | 0 trackbacks
| ↑
こう言う国際交流も
いい感じですね。技術が人の橋渡し、って感じで。
ブッシュ大統領もSkype?
私が出張した時に話題になっていた、ブッシュ大統領のエストニア訪問が先日ありました。エストニアの首相アンシップ氏からのプレゼントは、なんとSkypeフォン。
電話して何話そうかな。。
ペスカトーレィ
って「ィ」は何となく。
そもそもペスカトーレってなんじゃらほい。ってことで、こんな時にはWikipedia教授に聞くのです。
ペスカトーレ Wikipedia
ペスカトーレは、魚介類とトマトソースのスパゲッティである。ペスカトーレとは漁師という意味。漁師が売れ残りや雑魚、外道などをまとめてトマトソースで煮込んだものがはじまりと言われ、たとえば日本のあら汁のような大衆料理である。これを次第にスパゲティーのソースとして使うようになった。
へー、「漁師」って意味なんですね。straightforwardですね。
しかし、トマトの酸味とニンニク、魚介類、白ワインって結構すごいコンビネーションかも。
縮退モードで
再開と。ちずのていぎ。とは言え、歩幅と線分が一致していなかったり。
しかし、思った以上にクロスブラウザ手強いです。。
正にこちらにお世話になりました。
GoogleマップとIEの「開けません。 操作は中断されました」
どうもロードされるタイミングの問題らしく、スクリプト部分をHeadに持っていって、functionにして、BodyのOnLoadイベントで呼ぶようにしたら見事エラーがも無くなりちゃんと表示されました。めでたしめでたし。
ありがとうございます。助かりました。
さてと、まずは元の状態に戻すのが目標ですな。
ちずのていぎ@2006/11/28 23:15
Tweet
| 0 comments | 0 trackbacks
| ↑
あら、
社名が変わってる。。
ライブドアが社名変更へ、普通株式100株を1株に併合も
変更理由としてライブドアでは、証券取引法違反容疑事件の影響を受け、金融事業売却などのグループ再編が重要課題となっており、今後はポータルサイト「livedoor」を中心に再編を進め、コア事業・ノンコア事業の選別を行なっていくと説明。ライブドアグループが団結して経営改革を行なうために、ホールディングカンパニーであるライブドアの地位を明確化するため、社名に「ホールディングス」を付けることにしたという。
以前の社長さんのときにはあまり良い印象を持ってませんでしたけど、粘り強く頑張っている今の姿勢は個人的に応援しています。がんばれー。
今感じていること@2006/11/28 08:35
Tweet
| 0 comments | 0 trackbacks
| ↑
相も変わらず
UMLかぁ
必要だとは思いますよ。もちろん。でも、言われて勉強するのって、モチベーションが上がりにくいです。
![]() | 独習UML 第3版 株式会社テクノロジックアート (2005/02/02) 翔泳社 この商品の詳細を見る |
とは言え、こちらは良著かと。UML2.0で規定されているダイアグラムがとても丁寧に説明されています。各章の練習問題も適度なエクササイズ。そして、何よりも第二部の、実際の適用シーンをイメージした、顧客ヒアリングをベースとしたUMLの適用例は非常に分かりやすいです。
さて、明日は模擬試験。どうなることやら。
使える!
こんなのがあったとは。。
Color Scheme Generator 2
簡単に色の組み合わせが作れてしまうと。
他にも
Pseudo-Czech Dummy Text Generator(擬似チェコ語テキストジェネレータ)なるものまで。
ってか、トップの[ws]WellStyled.comが気になります。すごく勉強になりそう。
コンビニ=スーパー?
徐々に境が無くなってくんでしょうか。
ファミマで野菜買えます 生鮮食品売り場拡大
コンビニ大手のファミリーマートは27日、生鮮食品の専用売り場「ファミマフレッシュ」を設ける既存店を12月から大幅に増やすと発表した。すでに東京都と神奈川県に約50店あるが、来年2月に400店に、07年度には関西や東海地方も含めた1000店に広げ、将来は3000店をめざすという。
とは言え、機能の数としては、コンビニ。生鮮食品の鮮度、品揃えではスーパーでしょうけどね。僕みたいな独身者には、コンビニで生鮮食品が変えるのは嬉しいですけど。何ぶん、種類数と値段がネックになりそうな。。
ビジネスモデル@2006/11/27 21:19
Tweet
| 0 comments | 0 trackbacks
| ↑
むむむ
波紋を呼びそうです。確かに。
ユーチューブ投稿の波紋--教室で怒鳴る教師を盗撮した女子生徒が停学に
カナダのケベック州にある中学校が、個人向け電子機器の教室への持ち込みを禁止した。生徒を怒鳴っている教師が別の生徒にビデオ撮影され、その映像がYouTubeに投稿されたためだ。
CBCの報道によると、モンブルー中学校で起こったこの件に関わったとして、13歳の女子生徒2人が停学処分を受けているという。一方の教師は、ストレスを理由に休暇を取っている。
映像のチカラの持つダークサイドなんでしょうか。
後で追記します。でも、やるせないです。。
どうなんでしょうね
モバイルとSNSの連携による可能性はすっごく気になりますけど。
モバイルSNS「EZ GREE」の会員数、1週間で10万人を突破
auからはトップメニューのコミュニティチャンネルからアクセスできる。一般的な既存会員による招待制のSNSではなく、会員登録をすれば誰でも利用できるのが特徴だ。また、無料のゲームや占いなどのコンテンツも提供している。
これって、auのユーザなら誰でも、ってことで、招待制を廃してしまってるんですよね。僕はauユーザじゃないので確認できませんけど。
まあ、mixiでの招待制が100%上手く行っていると言うつもりもないですけど、明らかに良い面もある訳ですし。なんか、「汚染」なんてネガティブワードが頭をよぎったり。
EZGREE
今度知り合いの携帯借りて見てみよっと。
うぉ!
駄洒落ですよ。。
しかし、素敵すぎます。
フォトレポート:水上と水中を自在に泳ぐイルカ型ボート
カリフォルニアに拠点を置くInnespace Productionsという企業が手作りの一人乗り用イルカ型ボートを開発した。水上と水中を自在に移動することが可能だ。回転したり、水上ジャンプしたりすることもできる。
まさにイルカに乗った少年?
今感じていること@2006/11/27 20:15
Tweet
| 0 comments | 0 trackbacks
| ↑
なるほど
一応、一週間一冊を心がけてますけど。これがなかなか。
論文執筆とUML試験準備と本職とでひいひいです。なら週末飲みに行くなって話ですね。
ストレスフリーの読書術(?)
毎朝このリストを眺め、入れ替えることによって、読まなくてもいい本のことを忘れて、自分が本当に読みたいと思っている本に意識を集中できるようになるのではないか、
そして、週に1度すべての蔵書(ただし、ここに登録している限りの)をざっと見渡して、リストを入れ替えることで、「あぁ、この本も、あの本も読まないと」というストレスからも解放されるのではないか、
などと期待しています。
http://cyblog.jp/amazon.php
意識的に目につくようにするってのは良いですね。むむ、Amazon APIの勉強兼ねて作ってみようかしら。
lifehacks@2006/11/27 20:11
Tweet
| 0 comments | 0 trackbacks
| ↑
ソーシャル引用文
と言ったサービス。いろんな方の名言が掲載されています。
Quotiki.com
あれ、でもこう言ったサービス他にもあったような。。
自分なりの
メモ帳を作れてしまうサービス。
PocketMod
実際にはこちらで。
http://www.pocketmod.com/app/index.html
左からパーツを選んで、右側にドラッグアンドドロップ。後は印刷と。
Ajaxを使ってて、サクサクメモ帳ができてしまいます。
lifehacks@2006/11/26 22:42
Tweet
| 0 comments | 0 trackbacks
| ↑
目に見えないものだからこそ
そこに大きな価値がある訳で。
『人に会う』をもっと楽しく。
ugosh
飲み会のスケジューリング、事前のチャット、終わったあとの写真共有、レストラン検索等々。人との出会い、まあ、飲み会とも言いますが。それをサポートするSNS?のようなサイト。
面白い着眼点だと思います。個人的には、この仕組みでどのような広がり方をするのか。完全なオープンって訳でもないですからね。
平林メソッドは面白いですけど。
こちらを読めば十分かと。
ちょっとお勧め!?Ajax的「平林メソッド」
![]() | 理系のための プレゼンのアイディア 平林 純 (2006/11/11) 技術評論社 この商品の詳細を見る |
さくっと読めますけど、あまり残るものが無いと言いますか。。
今感じていること@2006/11/25 14:05
Tweet
| 0 comments | 0 trackbacks
| ↑
こ、こいつぁ。。
やばいぜ。とにかく。
Cute Overload!
タイトル通りのサイト。もう、頬がゆるみっぱなしになります。
今感じていること@2006/11/25 11:53
Tweet
| 0 comments | 0 trackbacks
| ↑
じょじょだ。
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄!!
GIO GIO (とっても楽しいです)
とっても楽しかったです。しかし、うまく特徴捉えてますね。
今感じていること@2006/11/24 06:19
Tweet
| 0 comments | 0 trackbacks
| ↑
偲ぶという概念すらも
変化しつつあるのかなと。
東京IT新聞を読んでいたら、インターネットでの墓参りが時代の趨勢、なんてことが書いてあって。紹介されていたのはニチリョクさんのこちらのサイト。
インターネット参拝デモ
遠隔地からでも、墓所の様子を見ることができて、参拝できて記帳もできてしまうと。確かに、遠くにいる方でもお参りしたいというニーズはあるのですから。異論も出るでしょうけど。個人的には「あり」だと思います。
と、こう言ったビジネス、数年前から結構出てきているようですね。
>>続きを読む
コロッケって
いいですねー
こう言うニュース。
動物の生活豊かに 大賞はキリンの「マゴノテイ」
キリンが木の枝に体をこするのをヒントに、太さ9ミリ、長さ4メートルの鉄筋をフェンス沿いに立てた。アミメキリン「キヨミズ」(雄、7歳)は先端部を曲げるなどして顔や脚などをこするようになった。名付けて「マゴノテイ(孫の蹄(てい)=ひづめ)」。曲がったりして傷みも激しく現在7代目。高木さんは飼育担当者部門大賞となった。
こう言うことまで想いが至るのが、健全な社会の証とか思ったりして。
今感じていること@2006/11/23 10:02
Tweet
| 0 comments | 0 trackbacks
| ↑
オフ会?
ではなく、職場の方々と飲んでたり。でも、普段ではなかなか無いメンツ。
一軒目は、幹事さんのご推薦でこちら。
日本酒をワイングラスで飲むと言う。なかなか新鮮。
菊姫と言うそうで。なかなかのレアもの。ちょっと甘めですけど、すいすい飲めてしまいます。更には、活け造りまで。
>>続きを読む
予定調和を求めるのは
偽善なのではと思ったりするのですよね。人生に対しても、それよりもっと広い観念に対しても。
そこに対して、云々言えないのかも知れませんけど。
ただ、僕自身はそんなの嫌だ。そう思うだけです。
今感じていること@2006/11/23 00:10
Tweet
| 0 comments | 0 trackbacks
| ↑
確かに
ソフトウェア特許をうんうん考えている時ほど「自分のこのアクティビティにいかほどの意味があるのかしら」と、ふと思ってしまうことはしばしば。
「ソフトウェアパテントは必要悪」論
誤解している人が多いのだが、特許法も著作権法も、目的は「発明者や著作者の権利を守る」ことではない。目的は、「発明や創作活動への投資をうながす」ことにある。そういった法律が、「発明者や著作者の権利を"ある程度"守る」ように書かれているのは、それによる金銭的なメリットを与えることにより、人的・金銭的投資を促すことにあるのだ。
産業を促進するための特許制度のはずが、それを利用する人々は今や「参入障壁を築け!」とか「ノルマ達成!」とか、まったくあさっての方向に行ってしまっているような気がしなくもありません。
例の一太郎裁判の時に気づいた人も多いと思うが、日本と米国は、「優秀なソフトウェアエンジニアであれば、誰でも思いつきそうなアイデア」をパテントとして認め過ぎである。そんな「誰でも思いつきそうなアイデア」をパテントとして認めてしまうから、あんな事件が起こってしまうのだ。
ホント、「こんなん特許なの?」ってのが、特許調査しているとゴロゴロ出てきますものね。
もう、いっそのことソフトウェア特許なんて無し!ってなってくれても良いくらいなのに。って、これは愚痴ですね。でも、今イチ存在意義が分からないんですよね。今の特許制度自体。
今感じていること@2006/11/21 23:07
Tweet
| 0 comments | 0 trackbacks
| ↑
ペルソナと言っても
ゲームの名前でもなければ、顧客を想定する際のペルソナでもないです。後者はちょっと近いかもですけど。
![]() | ペルソナの法則―イメージ・マーケティングでビジネスに成功する法 デレック・L. アームストロング、カムワイユー 他 (1997/05) 東急エージェンシー出版部 この商品の詳細を見る |
いわゆる企業イメージとしてのペルソナ(仮面)です。と言っても、マイナスなイメージではなく、如何にそのペルソナを確立するか。そこがターゲットです。とは言え、対象が経営者と言う訳ではなく、それは社員であっても、個人であっても適用される話です。結局のところ、他の人から企業、人が見られた時に、どのようなイメージを与えるのかと言う点では共通しているのですから。
この本、いろんな項目が列挙されています。ある種分かりやすいですけど。例えば「究極のペルソナ」。
>>続きを読む
どんなセグメント
を狙っていると言うのですか。
清水寺、世界初の「電子おみくじ」 2次元バーコードで
古寺のおみくじもIT化──清水寺(京都市)は、お守りに印刷した2次元バーコードを携帯カメラで読み取り、おみくじサイトにアクセスして運勢を占える「八福神お守り(電子おみくじ付き)」を11月17日に発売する。1枚1000円。
アイディアは面白いですけど、買うのは家族連れ?カップル?千円と言う価格帯からは今イチイメージできないです。