金額が凄まじいですね。月探査機「ルナーA」計画中止 152億円散る
月面にヤリ形の観測機器「ペネトレーター」を打ち込み、内部構造を調べようという宇宙航空研究開発機構の月探査機「ルナーA」計画の中止が30日、事実上決まった。91年以来16年間に152億円を投じてきたが、国の宇宙政策を審議する宇宙開発委員会の推進部会が続行不可能と判断、「中止が妥当」と委員会に報告することを決めた。推進部会は「見通しが甘かった。難航した計画を中止できる体制づくりが必要だ」としている。
スポンサーサイト
今感じていること @2007/01/31 08:46
| 0 comments | 0 trackbacks
| ↑
週報は月曜日に書いてしまう
週報は、文字通り一週間の業務報告であり、通常はその週の最終営業日である金曜日に書かれることが多いでしょう。でも、これをその週の最初の営業日である月曜日に書いてしまうと次のようなメリットが得られます。 1.その週にやったことを思い出す時間を節約できる 2.週報がその週の仕事を進める上での道しるべになる 3.金曜日は、週報を作るというより一部修正するだけで済む
早速実践してみまっす。
lifehacks @2007/01/31 00:44
| 0 comments | 0 trackbacks
| ↑
YouTubeでのみ活動する歌手『Mary Anne』
このMary Anneさんはすごい。 この方は自分が歌っている動画をほぼ毎日YouTubeに投稿しています。どの動画も情感豊かで見ごたえがありますよ。またYouTubeでのみ活動している点が話題になっているようです。YouTube - Broadcast Yourself.
ホント、すごいです。レミゼラブルしか見ていませんけど、何て言うか、楽しそうに歌っているって言いますか。表情豊か。
いいなぁ。
今感じていること @2007/01/31 00:41
| 0 comments | 0 trackbacks
| ↑
良いのか?ホントに?mixiユーザー数が800万人を突破--20代前半人口の約3分の1が利用
ミクシィは1月29日、SNS「mixi」のユーザー数が1月28日に800万人を突破したと発表した。2004年3月のサービス開始から2年10カ月で800万人を超えた計算になる。 mixiは、完全招待制のSNS(ソーシャルネットワークサービス)。ユーザー数は2004年9月に10万人、2005年4月に50万人、同8月に100万人、2006年7月には500万人と推移している。
その分、最近では荒らしのようなものや、乗っ取りなんてのも出て来たりしてませんかねー。
電脳 @2007/01/31 00:34
| 0 comments | 0 trackbacks
| ↑
購入です。Happy Hacking Keyboard Lite 2にMac専用モデル
PFUのHHKことHappy Hacking KeyboardにMac専用モデルが加わりました。静電容量式ではなくメンブレンスイッチを採用した普及版Lite 2のMacモデルとなるもので、違いはプロペラやOptionなどMac特有キーの刻印があること、ノーマルHHK Lite 2のアイボリー系より真っ白なスノーホワイトなこと。2ポートUSBハブ搭載はLite 2と共通。
実は、ビールを過去に二回ほどこぼして、純正キーボード二つダメにしてるのです。飲みながら打つなよと言う話はありありですが。
で、今SANWAのを使っているんですけど、右側のシフトキーや、コマンドキーの配列が微妙に異なって使いづらいのです。
早く来ないかなー。
電脳 @2007/01/30 08:41
| 0 comments | 0 trackbacks
| ↑
バーチャル、バーチャル言うんなら、身体動かすわい、って感じで。天井カメラ+画像認識でリアルボンバーマン
コペンハーゲンの学生グループが大学の課題に作ったゲーム「Bomberman Evolved」。ゲームとしてはクラシックな二人対戦爆弾男もの。ただし画面のキャラクタはプレーヤが実際に歩いて操作します。プレーヤはそれぞれ赤か黄色のキャップを被り、天井のカメラでプレーヤの頭の位置を認識してゲームに送信する仕組み。動画は続きを読む、にて。
電脳 @2007/01/30 08:32
| 0 comments | 0 trackbacks
| ↑
Let it beを歌ったつもりだったんですけど。。口ずさんで楽曲を検索できるウェブサイト「Midomi」が登場 あるメロディを口ずさんでいるが、その曲のタイトルを知らなかったり思い出せずにいらいらしたことはないだろうか?そんな人のために、10秒以内に知りたい曲のタイトルを教えてくれるという新しいウェブサイト「Midomi 」が登場した。 サイトに行ったら「START VOICE SEARCH」をクリックして、あとは歌うだけ! で、結果は、、、。 これって、ライオンキングの。。えぇ、きっと僕の歌唱力が至らなかっただけですよ。。ふて寝します。。
電脳 @2007/01/30 00:30
| 0 comments | 0 trackbacks
| ↑
って、それはダースベーダーですね。 しばらく、残業が続くのです。不本意ですが。Homemade Star Wars AT-ST walker ちょっと流し読みすると、歩行を学習するロボットを作るプロジェクトのようですね。しかし、これってAT-ST Walkerと言うんですね。知りませんでした。。
今感じていること @2007/01/30 00:22
| 0 comments | 0 trackbacks
| ↑
穴場、と思いました。 昨日、朝からお昼に掛けては、勉強会 、夕方からオフ会はしご だった訳ですが。その合間に「消防博物館 」に行ってみたのです。って、行ってみた、と言うより、たまたま目に入っただけですが。>>続きを読む
今感じていること @2007/01/28 16:17
| 0 comments | 0 trackbacks
| ↑
昨夜は、オフ会のはしごで。って、はしごするなって話はもっともです。 そこで、これまでマイミクさんになっていたにも関わらず、半年以上経った昨日までお会いしたことの無かった方がいらっしゃって。そりゃ話し合いますよね。 で、二次会行って、さらには飲み直そうと。で、見つけたのはこちら。 料理がまたいいのです。温野菜にビシソワースを掛けたものだったり。 これが、牛の胃袋、名前なんだったかしら。あ、トリッパでした。 考えたら、ハチノスですね。見た目が面白いです。 で、案の定、今日は昼まで爆睡してたと。
お酒 @2007/01/28 15:16
| 0 comments | 0 trackbacks
| ↑
昨日は朝からお出かけして、こちらに参加してきました。OpenPNE勉強会 実は、以前OpenPNEを使って、ちょっとSNSを立ち上げたことがあって、そのおかげで、いろんな縁も産まれて、それで、今回の勉強会にお招きいただいたと。 おー、ここがかの有名な手嶋屋さん ですかー。どきどきです。 で、議題は「OpenPNE2.8仕様 最終詰めディスカッション」。利用者から上がって来ている二百以上の機能要望をその場で手嶋さん主導のもと、皆さんと議論しつつ、採用、見送りを決めて行くスタイル。産まれて初めてです。こう言うやり方。面白すぎます。 その時の議事録は、こちらにマインドマップ でまとめられています。>>続きを読む
電脳 @2007/01/28 15:01
| 0 comments | 0 trackbacks
| ↑
どこまで踏み込んで良い領域なのかと、毎回この手の話題に出会うと思ってしまったり。
兎に角、分かりやすいです。途中、なんども「へー」って思ったりして。例えば、
>>続きを読む
本 @2007/01/28 11:44
| 0 comments | 0 trackbacks
| ↑
エンハンス?してみたり。やさしさのていぎ 。 今日は、これから、とある勉強会に出席なのです。楽しみ。 って、セッション周り、サーバの設定の模様。php.iniをじっくり見比べるか、apacheの設定か。。 とにかく、こんな感じで。 これまで、個人のページに行かないと新たなコトバを入力できなかったんですけど、それをトップページからも入力できるように。
優しさの定義 @2007/01/27 08:29
| 0 comments | 0 trackbacks
| ↑
この記事を見てて、そう思ったのです。 て、こんばんは。怒濤の、怒濤の、怒濤の一週間が終わったのです。定時に帰宅がポリシーの僕にはこたえます。。 そんなこんなで週末は飲むのです。 って、前置きはさておき。 DIY supine computer desk/system(DIY仰向けコンピュータシステム) それは、こちらでした。Ergopod 500:電動式寝ながらワークステーション 考えることは一緒ってことなんですかね。 しかし、最近は引用してばかり、いい加減自分でいろいろ創りたいのです。。
今感じていること @2007/01/26 20:52
| 0 comments | 0 trackbacks
| ↑
この記事を読んで、ふと思ったり。【不二家問題】個人の「守り」が引き起こす不祥事
企業で働く人が、組織に対して帰属意識を持つこと自体はけっして悪いことではありませんが、社会のルールに反してまで守りを優先させるということは、みずからのアイデンティティを失うリスクに対する恐怖心の大きさを物語っているように感じられます。今日、「依存モデル」の人事システムが不完全なものになってしまったことによって、社会人人生の後半戦にいる人々にとっては、ますます会社への依存心を高めざるを得ないという逆説的な結果が生み出されてしまっています。途中で列車を降りるという選択肢が以前にも増して狭められたことが、知らず知らずのうちに終点までしがみつこうとする気持ちを強めてしまっているようです。
僕自身、いわゆる大企業で働いているんですけど、こう言ったスタンスはよく見かけます。
「まずクビになることは無いし、直接お客さんにも会わないし、社内の仕事してれば一生安泰」ってのが、正直な所、ありなんでしょうね。だからこそしがみつく。
でも、それって何となく「実家」ってイメージ。何もしなくても生きて行ける。親から小遣いはもらえる。依存しっぱなしですけど。
僕はそう言うのはダメです。そもそも、リアルの実家にも頼りたくないし。頼ってないし。
>>続きを読む
今感じていること @2007/01/26 08:55
| 0 comments | 0 trackbacks
| ↑
文、よく読んでないですけど、なんだかすごい。 Radical Lace & Subversive Knitting(変なレースと破壊的な?ニット) - Museum of Arts & Design Subversiveって単語始めて知りました。Subversive(ALC辞書)
【名】 破壊分子{はかい ぶんし} 【形】 (政府{せいふ}などの支配体制{しはい たいせい}を)転覆{てんぷく}させる、破壊{はかい}する
ものものしいです。。
今感じていること @2007/01/26 08:15
| 0 comments | 0 trackbacks
| ↑
大変なのでございますよ。右クリックから簡単に定型文を入力できるFirefox拡張『Clippings』
メールを書いていて、定型文ってよく使いますよね。 自分の住所や署名、「お世話になっております。」という決まり文句などなど。そういうのは、辞書に登録している人もいると思いますが、長いものだと入りきらないという問題があります。 そこで、このFirefox拡張「Clippings」を使ってみるのはいかがでしょうか。これを使えば、右クリックで簡単に定型文を呼び出すことが出来ます。
メール打つときの「いつもお世話になっています」を「いつ」とかに登録はしていますが(もちろん、心の中ではつぶやいていますよ)、改行入る物ってできなかったですよね。
うーん、firefox使う理由が増えてしまいました。
ふと、もっと自動化されて、こう言った引用型のエントリなんて、引用先のサイトでボタンを押すと、ハイパーリンク化されたタイトルと選択箇所の引用、って、それはbookmarkletで出来るのでは?
今度チャレンジしてみます。
電脳 @2007/01/25 23:51
| 0 comments | 0 trackbacks
| ↑
ココロは弱いもの。僕自身も。心理ハック?心の炎症を消し止める4つの心覚え?
心が傷つく。心がへこむ。 言い得て妙だと言えるような表現を、なかなか見つけられないですが、とにかく苦手な人に、ガツンとやられて、イヤ?な想いをしている人というのは、思いの外たくさんいるものです。 苦手な人から「学ぶ」という姿勢について説かれることは多く、それは理想的なことですが、実際「ガツンとやられて凹んだ」時には、「学ぶ」はさておき「応急措置」が必要になります。
そんな時にも、対応の仕方で結果が色々変わってくるんだなと。心がけようっと。
ちなみに、心理ハックって言っても、こちらとは直接関係はないですね。って、無くはないか。能の働きをいろいろな角度で調べています。
今感じていること @2007/01/25 09:24
| 0 comments | 0 trackbacks
| ↑
今日は早く帰ってきて料理。って、違う。単に、ちょっとアンニュイになっただけで。 ベストパートナー!豚白菜 by ka8to9 なんだなんだ、って。先日のカレーの跡が。。>>続きを読む
料理 @2007/01/24 22:33
| 0 comments | 0 trackbacks
| ↑
無印でこう言う商品があったなんて。今度買いに行こうっと。MUJI Cardboard speakers(無印良品の段ボールスピーカー)
Don't think I'd buy these, but it would be fun to do a re-make and do you own... "These Lightweight, collapsible speakers are portable and can be folded away and placed in the included pouch when not in use. Plug them into your personal stereo's headphone jack to enjoy quality sound. The name "MUJI" is derived from the Japanese phrase "Mujirushi Ryohin," meaning "No Brand Goods." Over the last 20 years, they have developed a worldwide following with a guiding philosophy that emphasizes innovative and simple materials, processes, and packaging. The resulting products are streamlined, environmentally friendly, and beautiful in their simplicity. Made of cardboard and electronic components."
あまり考えずに買ってみたものの、思った以上に良かったと。持つこと自体、組み立てること自体が。
確かに、シンプルだし、環境に優しいってブランドイメージ(って、無印ですけど)築いていますよね。
海外の記事で紹介されるのって、なんか意外です。でも、良いもの出してますものね。
今感じていること @2007/01/24 22:16
| 0 comments | 0 trackbacks
| ↑
鹿児島の硫黄島と勘違い 映画ヒットで問い合わせ相次ぐ
米アカデミー賞作品賞候補の米映画「硫黄島からの手紙」の封切り後、「硫黄島」がある鹿児島県三島村役場に「行き方を教えて」との問い合わせが相次いでいる。 映画の舞台となった激戦地の硫黄島は東京都小笠原村にある。「映画とは別の島ですが、うちも良い所ですよ」と答えるが、確認せずに来てしまう人もいるという。 三島村は硫黄島、竹島、黒島の三つの島からなる。島根県の「竹島問題」で揺れた時も電話が相次いだ。人口428人の過疎の村は「勘違いでも宣伝になればいい」。
そりゃそうですね。
今感じていること @2007/01/24 22:00
| 0 comments | 0 trackbacks
| ↑
この業界に足を突っ込んでからはや数年。って十年近く。 いくつかのシステムを手がけてきました。って、考えてみたら「ソフトウェア」は一回だけですね。 だからこそ、そうやって産み出されたシステムって、なんとなく擬人化しがちです。「産まれて来ておめでとう」とか「こんなカタチで産み出されたかったのかなぁ」とか。まあ、癖です。 だからこそ。役目を終えるシステムには、一言、「ご苦労様でした」と言いたいのです。 乾杯。
今感じていること @2007/01/24 19:48
| 0 comments | 0 trackbacks
| ↑
だってるなー、と我ながら思います。いかんです。はい。 ゆとりを持って行きたい。とは思うんですけど、ちょっと、いっぱいいっぱい気味。もっと僕にキャパがあれば。。 心入れ替えるです。だって、プロですもの!
今感じていること @2007/01/24 00:56
| 0 comments | 0 trackbacks
| ↑
こう言うことなのかな。 先日の「きっとこれで 」の続きで、色々調べてみました。
# 種別 設定方法 確認方法 デフォルト 1 ログイン有効期間 Auth::setExpire クッキーの有効期限くらいかと。 0、ですが、セッションクッキー。ではなく、破棄されない。Auth.phpに書いてありました。 2 アイドル期間 Auth::setIdle Auth::sessionValidThru 設定されていない。この場合、アイドルでログアウトはされない。これもAuth.phpに書いてありました。
setExpireに関しては、こんな感じ。
If this variable is set to 0, auth never expires
setIdleに関しては、こんな感じ。
If this variable is set to 0, idletime is never checked.
じゃ、上の二つのメソッド呼ばなければ、永遠なのか?と考えると、そうではないと。
>>続きを読む
実験 @2007/01/24 00:31
| 0 comments | 0 trackbacks
| ↑
試してみたいな、とか思ってたり。奥深いですが。 最近知ったのは、「MySQLでは、一つのクエリにおいて、一つのテーブルに対して、一つのインデクスしか使用されない」ってことです。だから、思った以上にインデクスの設計がシビア。 他にも、「探索キーはマルチカラムインデクスと先頭一致しないと有効にインデクスを参照しない」って、これ、コトバで説明するの難しいですね。マルチカラムインデクスが、以下の順序で作成されていたとすると。 (col1, col2, col3) 以下の探索ではインデクス参照されますが、 where col1=1 where col1=1 and col2=1 where col1=1 and col2=1 and col3=1 以下の探索(インデクスカラムの順序と、探索キー指定の順序が頭から一致していない)では全件走査になると。 where col2=1 where col2=1 and col1=2 where col1=1 and col3=1 他にも、いろいろと。ここの説明が分かりやすかったです。MySQL:インデックスまとめメモ >>続きを読む
実験 @2007/01/23 08:47
| 0 comments | 0 trackbacks
| ↑
« | HOME |
»