fc2ブログ

グライダー型?飛行機型?

スポンサーサイト




@2007/05/31 21:12   | 0 comments | 0 trackbacks |

これは、カワイイ!

もう、衝動的にエントリ投入です。

Hallowig Kitty!

kitten


今感じていること@2007/05/31 19:58   | 0 comments | 0 trackbacks |

何かってーと

好物、ってことで。

鶏の唐揚げ。
DSC05755

何だか、雨に打たれて不調。早めに寝ます。

【関連エントリ】
好物と言えば


料理@2007/05/31 19:53   | 0 comments | 0 trackbacks |

ショッピングの科学


@2007/05/31 04:22   | 0 comments | 0 trackbacks |

真鯛だけど洋風だ。

何となく魚介類の気分だったので。

レシピ 真鯛のバター照り焼き by たまべあー

DSC05752

しめじの代わりに、安かった、かつ、今日の時点で賞味期限切れてるワラビを採用。でも、うまーでした。


料理@2007/05/30 20:05   | 0 comments | 0 trackbacks |

まるでその地を移動しているような感覚。

巷ではすでに賑わっています。こちら(http://maps.google.com/maps?hl=en&layer=c)でラスベガスやロスに行くと右上に「Street View(New!)」ってボタンがでるので、それをクリック。そすると、人形のアイコンが出るので、それをドラッグ&ドロップすると画面が表示されます。矢印押しっぱなしで連続移動。車に乗っているみたいです。ただ、ネットワーク帯域広くないと。。です。

Google,「Google Maps」に都市部の通りを歩いているような画像表示を追加
 米Googleは,地域検索/地図検索サービス「Google Maps」の新機能として,都市部の通りの画像を表示する「Street View」と,Google Maps用ミニ・アプリケーション「Mapplets」の提供を始めた。Googleが米国時間5月29日に明らかにしたもの。

Google Mapsに「Street View」機能、地上から見た道路の風景を表示

街に飛び出す「Google Maps」--道路レベルでの表示を追加

フォトレポート:道路レベルで表示可能となった「Google Maps」

Google Mapsに目的地の風景表示機能とガジェット作成ツール登場

Googleマップに平面視点で地図を見られる新機能「Street View」追加

今は、一部の地域(サンフランシスコとかラスベガスとか)だけですけど、これが広がって行って、そして、google earthとかと統合されたりして、なんてことを妄想したり。向きも変えられるんですよね。どうやってるんでしょう。。

紹介ビデオもあるんですね。


ちなみに、爆破解体された「Stardust hotel」はまだ残っていました。

ご参考:ラスベガスの老舗ホテルが華々しく爆破解体


電脳@2007/05/30 19:54   | 0 comments | 0 trackbacks |

三位一体!

正直、生産量が消費量を上回っている気がしなくもなく。

ここいらで、一括処理!的な。パスタって便利すね。
DSC05749

【関連エントリ】
鍋焦がした。。
さくさくっと
トマトは便利、特にホールトマト。


料理@2007/05/30 19:39   | 0 comments | 0 trackbacks |

便利、かつ、酔っぱらう。

まあ、今日は午前中お休みだったので、こう言ったものをちょろっと。
DSC05747

でも、蓋がおちょこになっているとは知りませんでした。
DSC05748

結構前に、京都の伏見にある黄桜の酒造所を見学に行った時にもらいました。


お酒@2007/05/30 19:36   | 0 comments | 0 trackbacks |

グローバルでサービスを提供するって

こう言う視点、大切ですよね。って、当たり前なのかも知れませんけど。

flickrがメンテに入るよーってメッセージ。
flickr_message

右側にちゃんと、タイムゾーンを考慮して、各地の時間帯を表示させるサービスへのリンクを出していると。


電脳@2007/05/30 10:21   | 0 comments | 0 trackbacks |

顔ちぇきを試してみました。

一ヶ月で1500万人ってすごいですよね。でも、よく考えたら、登録ユーザってより、利用者ってことなんですよね。どれだけのリピート率なんでしょ。

『顔ちぇき』ヒットに見る日本人のナルシズム

最近『顔ちぇき』という携帯サービスが、リリース1ヶ月で利用者1500万人という大ヒットを記録したらしいです。この事実から、最近のネット事情を私なりに少し探ってみようと思います。



似ている有名人を教える「顔ちぇき」、累計利用者数が1カ月で1500万人突破

ジェイマジックは、同社運営のモバイルサービス「顔ちぇき!?誰に似てる??」の累計利用者数が5月27日に1500万人を突破したと発表した。4月26日にサービスを開始して以来、およそ1カ月での達成となる。



こちらのページのQRコードを読めばサイト(http://kaocheki.jp)にアクセスできると。

で、携帯のメール受信設定に「kaocheki.jp」を追加して、自分の顔写真を添付したメールを送れば、判定結果のページのURLが記載されたメールが返送されると。

“顔ちぇき!”の結果が出ました!お送り頂いた方が一番似ているのは「安住紳一郎」です!
下のURLから結果をちぇき♪


上の引用記事で述べているように、「○○と似てる」なんてのは、僕たちの日常会話において、ある種、誰でも必ず使うネタ。そこに着目しているのは素晴らしいです。でも、気になるのは、そのネタって、ある人に対して一回しか使えない。組み合わせの数は多いにしても、いずれは飽和しちゃうのかな、とか思ったり。

でも、いずれにしても、このバイラル効果、すさまじいですね。しかし、、僕の場合、安住さん、田村正和さんときて、よゐこの濱口さん、でした。微妙。。


電脳@2007/05/30 10:11   | 0 comments | 0 trackbacks |

点と線ですね。


@2007/05/30 00:05   | 0 comments | 0 trackbacks |

鍋焦がした。。

こちらを作った結果。。あぅ、僕のルクルーゼが。。

レシピ キャベツのコンビーフ煮 by RIP

DSC05746

とは言え、結果はうまうま。鍋の汚れは料理人の勲章なのです。って、誰が料理人なのかと。


料理@2007/05/29 21:11   | 0 comments | 0 trackbacks |

大企業に勤めることの陰と陽

を気付かせてくれました。


@2007/05/29 21:05   | 0 comments | 0 trackbacks |

数日前から折り紙を

買おうと探しているんですよね。これを見てから。



でも、なかなか売っていないのです。。


今感じていること@2007/05/29 20:56   | 0 comments | 0 trackbacks |

不満を言うことは簡単、でも

何も生み出さない。

ことなんだと思います。個人的には。

とは言え、時には不満を言ってしまうことはありますけどね。あとで後悔。

企業組織で働く価値を高める方法

個人的な感覚ですが、こうした自己分析ができていない人ほど、現在身を置いている組織への不満を抱きがちではないかと思います。自分が真に欲しているものがはっきりしないがゆえに、組織に対する要求の焦点がぼやけてしまい、過大になっていきます。すると不満が募り、行き場の無い不満を抱え続けることで自分自身を消耗してしまいます。
それでは、目標実現のために組織を「利用する」ことができません。


改善すべき状況にあって、何も言わず、何もしないってのは問題ですけど、言うだけ言ってスッキリ!ってのは、何もスッキリしてませんものね。逆に「言ってやったぜ」ってことで満足してしまう。状況自体は何も変わっていないのに。それを周期的にくり返していれば、状況を変えること無く、ストレスで破綻すること無く、ある程度は行けるのかも知れません。でも、一体そうやって会社で過ごして、後に残るものは何なんでしょう。

だったらば、改善すべきは何で、改善するためには何をすべきか、ってのを持って会話をした方が生産的、そう思っています。もちろん、その改善をしていくのは「自分!」てくらいの気概で。

がんばろーっと。


今感じていること@2007/05/29 09:33   | 0 comments | 0 trackbacks |

ズームできるんだ。。

すごいです。

あらゆるページに拡大鏡を追加できる『Loupe.js』

これはすごい。あらゆるページに拡大鏡を設置できるJavascriptです。


で、早速使ってみました。

http://dougu.noteigi.com/loupe/
loupe

>>続きを読む


実験@2007/05/28 23:00   | 0 comments | 0 trackbacks |

難しいすね、画像処理って。

古めの写真、イメージですけど。

old

つか、専門用語多すぎ!


実験@2007/05/28 21:59   | 0 comments | 0 trackbacks |

さんまウマー

楽しいときも悲しいときも料理は作るのです。はい。

レシピ さんま生姜味噌煮 by yukino124

cooked pacific saury with ginger and miso

圧力鍋は無いですけど、ルクルーゼのおかげでほろほろに煮込めました。


料理@2007/05/28 21:08   | 0 comments | 0 trackbacks |

負けないで

あう、ショックでした。

ZARD坂井泉水さん、闘病中の病院で転落死

メジャーな曲だけですが、学生の時、聴いてたものです。思わずiTMSで購入してしまいました。

ご冥福をお祈りします。


今感じていること@2007/05/28 21:01   | 0 comments | 0 trackbacks |

素人発想、玄人実行


@2007/05/28 20:46   | 0 comments | 0 trackbacks |

2品目ってことで

休みって言ったら、こうやってイロイロと作ってる訳で。

こちらの本に載っていたレシピで持ってエビチリ初挑戦。


ぷりぷりなエビチリ!

DSC05742

はー、豆板醤すごいすね。まさにエビチリだー。


料理@2007/05/27 19:24   | 0 comments | 0 trackbacks |

ガツって

胃袋なんですね。gutってことで。

やきとり語源

袋。内臓をあらわすガッツからという。


レシピ 豚ガツの和え物 by borarn

DSC05738

これは、良いつまみだ!


料理@2007/05/27 19:19   | 0 comments | 0 trackbacks |

Wish you were here.


@2007/05/27 17:29   | 0 comments | 0 trackbacks |

Shibuya Maps?

昨日は渋谷で飲んでたんですけど、待ち合わせしている時に目に入りました。
DSC05730

どれどれ、といじってみた訳で。

手でぐりぐりと動くー。ちなみにハチ公交番前の公衆電話の隣です。


電脳@2007/05/27 12:04   | 0 comments | 0 trackbacks |

自給自足率向上中

我が家では紫蘇とペパーミントがすくすく育っている訳で。

レシピ 鶏胸肉の青紫蘇焼き by 幽

こう言ったレシピにはうってつけなのです。
DSC05735


料理@2007/05/27 12:02   | 0 comments | 0 trackbacks |

コトバでなくても伝わるもの


@2007/05/27 10:16   | 0 comments | 0 trackbacks |

Tuning Apache and PHP for Speed on Unixを訳してみた。

PHPerの端くれとして、日々勉強は怠れません。

ふと見つけたこちらを勉強がてら翻訳してみました。って、相当適当ですけど。

Tuning Apache and PHP for Speed on Unix(UnixにおけるPHP、Apacheの性能チューニング)

時代的にそぐわないところ(モデムとか)、リンク切れはあったりしますが、勉強になりました!って、もう少し僕自身熟読してみないとですけど。

と、前段はちょっと飛ばさせていただいて。

>>続きを読む


電脳@2007/05/26 16:25   | 1 comments | 0 trackbacks |

ヘルプを見直しました

これまでがあんまりにもだったので。

読書日記サイト「どくしょのていぎβ」
help

とは言え、ヘルプを作るのは難しいですねー。

【関連エントリ】
買った!ボタン
カレンダー表示するようにしてみました。
公開日記から本棚に追加できるようにしてみたり。
本の冊数表示


読書の定義@2007/05/26 13:37   | 0 comments | 0 trackbacks |

さくさくっと

先日作った豚肉、キャベツのトマト煮でパスタ。て、パスタが切れ気味だったので、足りない分は蕎麦で代替。って、そんなんで良いのか?

DSC05728

食べてみたら、これはこれでアリすね。


料理@2007/05/26 11:54   | 0 comments | 0 trackbacks |

買った!ボタン

「いつか買う」本を買ったときに押す「買ったボタン」を追加しました。

読書日記サイト「どくしょのていぎβ」
bought_button

【関連エントリ】
カレンダー表示するようにしてみました。
公開日記から本棚に追加できるようにしてみたり。
本の冊数表示
著者名出しました。
PHPでのURL抽出難し。


読書の定義@2007/05/26 10:15   | 0 comments | 0 trackbacks |

«  | HOME |  »

いろいろ作ったり

プロフィール

icot

Author:icot
総合電気メーカで働く会社員でしたがいい年にも関わらずコンサルに転職。お酒、ジョギング、音楽、本、料理をこよなく愛してます。ここでは、日々感じた事を書き連ねるとともに、いろいろ実験してみたりしてます。
icotfeels[at]gmail.com

これまでに感じたこと