AMNブログイベント『ブログと動画』で動画の面白さを知る。
こちらに今日行ってきました。
AMNブログイベント第三弾は『ブログと動画』がテーマです。
で、その成果はこちら。
作成時間、20分てとこでしょうか。初作品と言うことで。
やっぱり、表現力が段違いですねー。って、この作品?で何が伝わるのかと言う話もあり。
以下で、も少しまともにまとめてみます。
>>続きを読む
ギョウザの花
って、見た瞬間思ったのです。
こちらを見つつ、作り始めて。 青じそ入り餃子 by toppy1
でも、いっつも焼きで失敗しているんですよねー。。なので、さらには、こちらを参考に。
【石松餃子】餃子のおいしい焼き方
で、作ってみたらば。。
ちょっと焦げましたが、これまでの中では、なかなかの出来です!豆板醤入れてみたりもして、いい感じ。
で、肉ばかりではうぷぷになので、もう一品さっぱりしたものを。 焼くだけ簡単♪ししとうのおひたし by korojun71
ししとう、いいですね。すっきりしますです。
さて、もう一品作るか思案中。って、全部は食べてませんからね!冷凍したり、お昼ご飯の備蓄にしてますです。って、言い訳はいらんですね。
googleから手紙がキタ!
郵便受けを見たらば、見覚えのあるロゴが。。
お、いよいよ、自分にもgoogleからお誘いが。。何てコトは無く。Google Adsenseのお支払いとのこと。
このブログを始めた頃に登録してみたのでした。
で、空けてみると説明書きが。
記載されているPINコードをadsenseのページで入力してね、とのこと。ドキドキ。
で、無事完了。金額云々はともかく(って公開しちゃダメなんですよね)嬉しいは嬉しいですねー。って、まさしくGoogleの術中にハマっているような。。
【関連エントリ】
とうとう
ホタテづくし
って、またそのまんまのタイトル。
買い置きのホタテがあったので。まずはこちら。 ホタテのバター醤油■大根おろし&大葉のせ by ゆめからす
大葉の盛りつけ失敗。。でも、さっぱり味で良かったのです。
さらにはこちら。 超簡単!!ホタテ貝のわかめ煮☆ by ばちよん
確かに簡単。醤油だけでどうなんだろーと思ったらば、ホタテ自身の含んでいる塩分で、程よい加減です。はー。こう言うのって作ってみないと分かんないよなーとしみじみ。
そんな訳で、迷走の夜は続くのです。
favicon作ってみたり
こちらで見てから、あ、作ってみようって思ってたりして。
ブラウザ上で簡単にFaviconが作れる『favicon.cc』
favicon.ico Generator
Safariだとうまく動かないですけど、firefoxでは大丈夫でした。
で、作ったのはこちら。
で、置いたのはこちら。
読書日記サイト「どくしょのていぎβ」
まあ、本質的ではないかもですけど「細部に神は宿る」なんてことも言う訳で。ってか、普通にたのしー。あ、出来は今後の課題と言うことで。。
【関連エントリ】
ページをめくるように
目指すは月40冊!
並び替えをば
ちょびっとつながりをば。
マイナーチェンジですが
読書の定義@2007/07/28 15:41
Tweet
| 0 comments | 0 trackbacks
| ↑
IEでのjavascriptの取り扱い:ブログパーツ不具合解決
って、どうなってるんでしょね。
「うーん」で、悩んでいた、「どくしょのていぎ」のブログパーツ不具合、とりあえず解決です。
状況
- 表示するページのエンコーディング:EUC
- 読み込むjavascriptのエンコーディング:UTF-8
- ブラウザ:IE
- 「;がありません」エラー
で、いろいろ調べてたら、javascript内で保持してるそれぞれのエンコーディングの文字列の内、UTF-8の部分が、変に解釈されてしまって、上のエラーになっていたようで。
こちらを読んでみると、javascript読み込み時に明示的にエンコーディングを指定するって方法もあるようですが、このjavascriptは表示するページのエンコーディングを判別して、自身の出路yクスr文字列のエンコーディングを切り替えているので、うーん、となっていたのです。
IE javascript utf-8 エラー
で、もう少し調べていたら、こちらのサイト。
PHPとJavaScriptのURIエンコードを比較
こちらで紹介されていた「デコード : PHP rawurlencode() → JS decodeURIComponent()」のやりかたで、UTF-8の文字列を渡すようにしたら、エラーが出なくなったと。
って、こんなんでいいのかなー。いや、良いことにしときます。
読書の定義@2007/07/28 10:33
Tweet
| 0 comments | 0 trackbacks
| ↑
後で行ってみようっと
いつの間にかに写真を撮るようになりましたが。
@nifty:デイリーポータルZ:写真を撮りたがる貴方に
新しいカメラで人物が撮りたいと思う。でも撮る相手がいない。
もし私が男子で、可愛い彼女がいたら、そりゃあ被写体にして、写真を練習するだろう。
でも私は男子じゃないし、彼女もいない。
「写真を撮りたがる貴方」に、とっておきの都内撮影スポットを2つほど、ご案内しよう。
この夏、私の変わりに撮ってくれ、誰かを。
僕の場合、性別が逆ですが、同じ状況な訳です。。
今感じていること@2007/07/28 09:03
Tweet
| 0 comments | 0 trackbacks
| ↑
まぐろしゃぶしゃぶ
昨夜は神楽坂で飲み会。まぐろしゃぶしゃぶとのことで。
折しも昨日はお祭り。すっごい人でした。。
行ったのはこちら。
しゃぶ屋
で、こちらがカジキマグロとチャーミン(茶葉で育てられた豚さん)でした。付けダレも四種類あって、どれに付けるか迷ったり。
最後には嬉しいサプライズもあったりの一夜でした。
激しく同意
今日はネガティブっぽいのが多くて恐縮です。
企画屋さんは自分の仕事はデザインだと認識したほうがいいんだと思うよ
制約を知らない人たち
それでいて、そういう人たちに限って「自分はものづくりにかかわってる」みたいな顔したり「ユーザー視点がどうこう」とか言ったりします。客観的にみると、ぜんぜん、ものづくりの視点が欠けてるし、ユーザー視点のかけらもなくて単にあなたの思いつきを並べてるだけですよね、と思うことが多いんですけど。
もう、ホント、仕事をしてて「言いっぱなしはいいですねー」と思うこと、多々あり。
あなたは何を創り出しているのですか?と問い詰めたくもなるのですよ。
って、愚痴ってても何にもならないので、ってか、もともと期待もしていないので、僕自身が頑張るのですよ。ええ。
今感じていること@2007/07/27 00:44
Tweet
| 0 comments | 0 trackbacks
| ↑
誰も傷つけずには
生きて行けないと言うことですよね。
反省。でも、反省したからとどうなるのか、と言う話もあり。
受け入れろ!ってことなのかも。
今感じていること@2007/07/27 00:25
Tweet
| 0 comments | 0 trackbacks
| ↑
人気順で出してみる。
って、ランキングする程ログは全然たまってませんけど。
REFERERごとに集計すれば、アクセス数の多い順に並び替えられると。
URLからタイトルの抽出にはこちらを使わせていただきました。
タイトル取得API for JSONP
Postfixで「fatal: could not open ...Permission denied」
やりたかったことは、「UNIXアカウントを作ること無く、テンポラリの宛先に送信されたメールを受信したい」ってことでした。
いわゆる携帯電話からの画像投稿ですと、何かしらの手段で送信元+αを識別する必要がある訳で。送信元アドレスってのはある種手っ取り早いんですけど、そうすると+αを識別することができない訳で。
で、
- 送信先アドレスにユーザIDや他の識別IDを埋め込んだ文字列でもって、「asfdasfas1111@example.com」なんて言ったアドレスを作る。
- そのアドレスで受けたら、ローカル部分を変換して識別情報を取り出す。
- 識別情報に従って処理。
みたいな実装にしようと思ったのです。でも、その都度、UNIXアカウントを生成するなんてのは非現実的。その辺をpostfixで上手く設定できないかなーと思ったら。
[postfix-jp: 2231] alias_maps の regexp 指定について
なるほど、alias_mapsで正規表現を使えば、ってことで、早速チャレンジ。ちなみに、処理を行うために、パイプでPHPへ渡す方法も上のリンク先に記載されてます。で、受け取り側のPHPスクリプトでは、以下に書かれているように、STDINで受け取れると。その後はもう、切った貼ったで如何様にでもメールをお料理できる訳です。
パイプからのデータを PHP で受け取る
が、/etc/postfix/main.cfに設定を書いてみると、以下のような警告がmaillogに。。
「fatal: could not open [正規表現ルックアップテーブルファイルパス] Permission denied」
あれ、オーナーもパーミッションも大丈夫なのに。。
しばらく、悩んでいたらば、こちらでピンと来ました。
Postfix main.cf ファイルフォーマット
queue_directory (デフォルト: "postconf -d" の出力を参照)
Postfix トップレベルキューディレクトリの場所。これは chroot されて 走っている Postfix デーモンプロセスのルートディレクトリです。
Postfix デーモンプロセスを chroot させて 動かす
で、main.cfを見てみると「queue_directory = /var/spool/postfix」あれ、デフォルトでchrootされてるんだーと。ちょっと、master.cfはまだ見てませんが。正規表現ルックアップテーブファイルを/var/spool/postfix以下に置いたらすんなり動きました。
よかったよかった。
エビマヨ!
って、初めて作りました。マヨネーズにコンデンスミルクを混ぜるんですねー。知らなかったです。
エビとブロッコリーのマヨネーズ炒め
で、うちにはそんなものは無いのです。ので、牛乳で代用。って、そんなんでいいのか。。
でも、食べてみたらなかなかでしたとさ。
こんなゲリラならイイ!
Guerrilla flowerboxes
ポスターを貼る代わりに花を植えちゃおうってことで。条例的にどうなのかはさておき。ちょっと心が温かくなるかもです。
今感じていること@2007/07/25 10:51
Tweet
| 0 comments | 0 trackbacks
| ↑
禅的なのかも
面白いですね。このエディタ。
WriteRoom
Mac版ですけど、Windows版もあるようです。まずはフリーで使えます。説明文にもあるように、
WriteRoomに入って、よけいなものが消え去るのを見つめましょう。そこにはあなたとテキストだけの世界が待っています。WriteRoomは、あなたの精神をクリアにし、仕事を成し遂げることができる場所です。執筆が終わったのであれば、WriteRoomを出て、成果とともに、あのやかましい世界へと戻りましょう。
と言うことで、確かに禅と言うか座禅しているようなイメージ。集中して何か書くってのには適しているかなと。小説とか。コーディングでもいいかも。
こちらで、紹介されていました。
禅的エディターのすすめ
このエディターを立ち上げると、モニターがフル画面真っ黒になる。メニューバーも何にかも見えなくなる。一瞬「やばっ」と思うけれど、別に故障したわけじゃないのでご安心を。この真っ黒画面に向かって原稿を書いていくと、目に優しげな緑色で文字が浮かび上がる。これが実に良い。
ちなみに読み上げ機能があります。英語のみですが。面白い。
うーん
「どくしょのていぎ」のブログパーツでは、ブラウザの返すエンコーディングでもって、自動判定させて文字を表示しているんですけど、IE7でエンコーディングがEUC-JPの場合、「)がありません」エラーが出る場合がありますね。。なんでだろう。。Firefox、Safariじゃ再現しないのです。
結構根が深そうです。調べます。
なんだか、javascriptにおける文字コードの取り扱いとかに絡んでそう。。
読書の定義@2007/07/23 23:15
Tweet
| 0 comments | 0 trackbacks
| ↑
バイナリカウンタ作ってみた
参考にさせていただいたのはこちらの本。なかなかためになるサンプル盛りだくさんです。
しばらくは魚中心で
体重、臨界に達します!ってほどじゃないですけど。ここ最近のただれた生活の反省の意を込めて。
今日は二つの合わせ技。 ?簡単・美味な鯛のあらでハーブ酒蒸? by かんぴぃ
こちら、あらは無かったので、切り身で代用。 材料2つ、みょうがの甘酢漬け by オレンジエィミー
こちらも、らっきょ酢は無いので、甘酢で代用。
あらー、こいつら、ひさびさのヒットかも。酒蒸しの優しい味と、ミョウガのしゃっきり感、共になかなかです。って、自画自賛。
もう、どんだけ
作っているのかと。 イタリア?ン?なトマトチキン by OねねO
で、もって、昨日買っていた鮭でもって。
>>続きを読む
感謝
昨日は、有楽町で飲み会。別の方の誕生日お祝いにちゃっかり便乗でした。
で、例によって早く付いたのであたりをふらふらと。そしたら、ゴジラと遭遇!
日比谷シャンテの近くすね。
>>続きを読む
今感じていること@2007/07/22 13:15
Tweet
| 0 comments | 0 trackbacks
| ↑
さっぱりと
○○周年
って、思いつきをメモ。
人って、意外と○○周年ってことを忘れがち。言われないと気付かない。
でも、物事が発生してから日々は続いて行く。
そう言ったことを教えてくれるサービス。
なんてものを考えてみたくなったり。
今感じていること@2007/07/22 11:00
Tweet
| 0 comments | 0 trackbacks
| ↑