MySQL:データベース単位でレプリケーション
つか、そもそもそんなことができることを今まで知らなかった訳で。
MySQL :: MySQL 5.1 Reference Manual :: 16.1.3.3 Replication Slave Options and Variables
[MySQLウォッチ]第7回 大規模システムを支えるMySQLのレプリケーション機能 - オープンソース:ITpro
これでデータベース指定でレプリケーション。
テーブル単位なら「replicate-do-table=テーブル名」なんですねー。もっと言えば「replicate-wild-do-table=テーブル(ワイルドカード)」で複数のテーブルを指定もできる。つか、いろいろ指定できるんだなーと。「replicate-ignore-table=db_name.table_name」で特定テーブルを除外とか。[mysqld]
server-id=7 サーバーID(識別用なので他のサーバーと重複しない値)
master-host = 192.168.1.101 MasterのIPアドレス
master-user= satou レプリケーション・ユーザー名
master-password = pass レプリケーション・ユーザーのパスワード
replicate-do-db = databank レプリケーションを行うデータベース名
まだまだ奥深き道ですなー。MySQL道。
Egg and Eggplant
だなーと作ってから気付いた。 とりあえず☆☆ なす卵 by メゾンドカンパ―ニュ
見た目はトホホですが、これは意外に合うなーと。
Magic Mouse買ったー
例によって物欲に負けて。
アップル - Magic Mouse - 世界初、マルチタッチ対応のMagic Mouse登場。
このパッケージにはちょっとびっくり。
これならMighty Mouseみたいにホイールが目詰まりすることもないですわな。
まだそんなに操作感に慣れている訳ではないですけど、なかなか快適です。
つか、ミカンを乗せるとなんとなくアレに見える…。
2009国際ロボット展
行って来ました。最終日でした。
2009国際ロボット展
何はともかく、入場手続きが面倒でした。お金払ってアンケート答えて、名刺添付って…。
そんなことは思いつつもいきなりファナックのロボット軍団が(違
>>続きを読む
ゾンビとGoogle Mapsのマッシュアップ
このマッシュアップはスゴいなー。
ゾンビがどれぐらいの早さで感染していくのかシミュレートできる「Zombie Outbreak Simulator」 - GIGAZINE
Zombie Outbreak Simulator | Class 3 Outbreak
グーグルマップ上でゾンビ増殖のシミュレーション。思わず見入ります。
豚肉ばかり
食ってる休日。
先日のこめかみが余ってたので豆板醤で炒めて、これまた先日に作った貝ひもの佃煮と一緒に丼に。
そして、休み初日から仕込んでおいたこちら。 おいしいね☆*゜゜塩豚 by わんこmama
まー、外れないですわなー塩豚。しかし、さっきのポテトと合わせてだなんてどんだけカロリー万歳なんだと。。明日からの活力なのです!ってことで自分に言い訳。
自分もポテトを作りたくなった
こちらの記事を読んで。
@nifty:デイリーポータルZ:マックポテトを作りたい
揚げて冷凍してさらに揚げるのが正解らしいですが、自分にはそこまでやる気力も無く。結局いつものように、レンジしてからドジャーっと。あ、今回は皮付きです。
確かにカラリ感には欠けるなーと。まー、つまみとしてはお手軽だし、今度は冷凍かましてやってみよう。
あなたの職場を人間工学的に改善するには?
そんなLifehacksのトップ10。
Top 10 Ergonomic Upgrades for Your Workspace - Ergonomics - Lifehacker
10. Elevate your laptop to eye level ラップトップを目の高さに。
見下ろしながらの作業は思った以上に首に負担をかける訳で。下にスペーサーなどを入れてディスプレイが目の位置にくるように調整しましょう。キーボードは別にする必要はありますが。
9. Mix up your positions with a standing desk 立ち机を職場に導入
座りっぱなしと言うのも身体に負担をかけるとのこと。元々人間には直立したいと言う本能がある訳で。って、へー。と言うことで、立ち机にパソコンを置いて、そこでも作業できるようにすると言うのも一案。
8. Get better sleep support 快適な睡眠を支援
日中の作業は夜の睡眠がどれだけ十分に取れたのかに掛かってきます。最適な寝相とは「横向き、膝を曲げて間に枕、そして、頭の下にも枕」だそうで。はー。
7. Invest in a real mouse and keyboard 「本物の」マウスとキーボードに投資する
付属品だからと言ってそのままマウスとキーボードを使ってませんか?と言うこと。少なくともワイヤレスにするだけでも快適性アップ。もちろん、キーのタッチ感やマウスの操作性は言わずもがな。Magic Mouse欲しいなー。
6. Align yourself properly with your computer コンピュータを適切な場所に配置する
いわゆる「肘の確度は90度、かがみ込みすぎないようにする」などの良い姿勢を実現するために、パソコン、キーボード、マウスを適切な場所に配置しましょうと。
5. Build your own ergonomic desk from scratch 人間工学的に良いデスク環境を一から作る
なんつーか段々スゴくなってきてる。机が売っていない、変えないならDIYだそうで。
4. Use exercises to ward off RSI 反復性のストレス障害(RSI:repetitive stress [strain] injury)を防ぐために運動する
これはとてもイイ!やってみたらとても手首が楽になりました。三つのフェーズからなるストレッチ。
3. Fine-tune your desk spacing 机周辺の空間を最適にチューンする
目からディスプレイまでは50から75センチの距離を保ち、ディスプレイは10度から20度の傾斜を持たせる等々、目に最適な位置にすることが大切。
2. Use software enforcers ソフトウェアの「用心棒」を使う
どんなにプロジェクトが切羽詰まっていたとしても、定期的なストレッチはやらないとダメ。そんなときに助けとなるのは「AntiRSI」などのソフトウェア。って、これMac用だ。早速使う。Windows版ならWorkrave。
1. Go easy on your eyes 目に優しく
目の疲れは、脳の疲れに繋がり、集中力低下に繋がります。なので、WindowsであればClearTypeフォントにしたり、解像度を上げたりってのは必須。他には暗めのテーマを使うとか。
少なくとも手首のストレッチは実践の価値ありだなーと。机作るのは難しいですが。
lifehacks@2009/11/23 10:12
Tweet
| 0 comments | 0 trackbacks
| ↑
Make: Tokyo Meetingに行ってきた
DPZで紹介されていたので、これは行かねば!と言うことなのでした。
デイリーポータルZ 制作日記(DPQ)
MAKE: Japan : Make: Tokyo Meeting 04
場所は大岡山、いつも上大岡と大倉山とごっちゃになります。
つか、東工大がここにあること知らなかったのでした。。
で、メイン会場の体育館へ。って、いきなりこちらがお出迎え。
エンジン駆動のAIBO??
こちらの作品だそうで。
KIMURA
INUシリーズモタ&エッヂ[エッヂ]
んもー、しょっぱなからテンションが上がるー。動画も撮ってしまったり。
こちらが前向き。
>>続きを読む
今感じていること@2009/11/22 17:15
Tweet
| 0 comments | 0 trackbacks
| ↑
念願のエビチリ
前回は日和って違うレシピになってしまいましたが。
しっかし、海老はなぜ火を通すと赤くなるのかーとか、海老のしっぽを取るには両側から押さえるだけでいいとか、まだまだ海老には未知な部分があるんだなーと。
あなたはん
つか、こういった出来事があったとは。。
アナタハン島事件
こちらを読んでて知りました。
今感じていること@2009/11/21 23:43
Tweet
| 0 comments | 0 trackbacks
| ↑
マカロニは意外と増える
そして、ホワイトソースは難しい。
グラタンを作る家庭で感じることなり。
【こそだて】我が家の離乳食レシピ: 鮭ときのこのマカロニグラタン/サラダ/デザート
すっげーホワイトソースがかたまりになってる…。
塩鮭の塩気に助けられてる気が多分にするのです。。
で、マカロニも増えすぎて皿に入り切らず。もう一皿。こっちはマヨネーズを追加投入してみた。まーマヨネーズは万能ですからね。。
まだまだ精進が必要でっす。
iPhoneでドライブ、リアルの車で
ぶははは!ってなりましたよ。
Drive a Car with Your iPhone - Driving - Lifehacker
カーレースゲームのアプリじゃなくて、リアルの車を操作するアプリなんですなー。