ナマケモノリング
これはグッと来るな。
こちらで注文出来るとのこと。
Sloth Ring Made To Order by CuriousBurrow on Etsy
元記事こちら。
Sloth rings, made to order - Boing Boing
日々感じる事をつれづれに綴ろうかと。
これはグッと来るな。
こちらで注文出来るとのこと。
Sloth Ring Made To Order by CuriousBurrow on Etsy
元記事こちら。
Sloth rings, made to order - Boing Boing
直訳すれば「お尻が焼けるほどのスパイス」。
それを体験出来るのがこちらのお店。
Plan B, Brigade Road, Bangalore | Zomato
チャレンジコースもあります。一人で12本の手羽を4分で食べ切ると記念で写真をお店で貼ってもらえるそうで。
そんな度胸はないのでみんなでシェアしました。激辛スパイスにつけ込まれた鶏手羽。正直一個食べるので一杯一杯の辛さ。
ちなみにこれ以外の料理は普通においしいです。
あと、BGMの音量が大きいのとアルコールがビールしかないのがちょっとマイナスポイント。ネタとして行くには良いのではないかと。
インド生活@2013/05/31 02:59
Tweet
| 0 comments | 0 trackbacks
| ↑
ちょっと怖いけど。ドクロ状の砂糖。骨も付いてます。溶けて行く様子を見ていると変な気分になりそう。
ソーサーに置いてある様子もシュール。
Sugar skull and bones - Boing Boing
前提としてインドのマクドナルドにはハンバーガーがありません。牛食べない人が大多数なので。メインはチキン、次いでベジ(野菜)バーガー。
で、最近(数ヶ月前?)発表されたのがこちら。
Masala Grill Chicken - Mc Donalds Menu and Nutrition - Order Online
もう名前の通りスパイス炸裂チキンバーガー。セットで300円程度です。
パティがそもそも赤い…。上には生の玉ねぎとチリソース。結論として「辛い、以上!」でした。美味さという次元で語れない気がする…。インドでは付け合わせとして生の玉ねぎはメジャーなのでマサラ風味含めてインドらしいバーガーと言えます。もう一度食べるかと聞かれたら自分はフィレオフィッシュにしますです。
インド生活@2013/05/28 00:43
Tweet
| 0 comments | 0 trackbacks
| ↑
ピリ辛カレーでございます。
チキンティッカマサラ - Wikipedia
タマネギとジャガイモを追加。
食べラーすごいす。 食べるラー油できゅうりのピリ辛漬け by damama
This book is not registered in Amazon Japan. I bought this book in India. This is so interesting.
Inventive Indians: 23 Great Stories Of Change: Bhanu Hajratwala: 9789380658032: Amazon.com: Books
As the title says, this book depicts 23 stories about Indian inventors. Progressing pages, I noticed tremendous difference from Japan. Even under severe circumstances, they achieve break through. I admire them. For example,
- Narayana Hrundayalaya hospital offers heart operation with affordable rate for people in poverty.
- FRLHT(Foundation for the Revitalization of Local Health) tries to integrate modern medical and Ayurveda.
- Reva electric car company invented electric car to eliminate air pollution.
- Doctor who tackle issue of child girl abortion(because of expensive dowry).
- Anil Ranais Janhit Foundation make advance of organic agriculture.
- Kerala village created water power plant by themselves without the government support.
- Sister cyril offers education support for slum-dweller's children.
What should I do in India? That was what I thought after finishing to read this book. I'll do my best!
この本、Amazon japanには登録されていないのでした。インドで購入してみて思った以上に興味深かったです。
Inventive Indians: 23 Great Stories Of Change: Bhanu Hajratwala: 9789380658032: Amazon.com: Books
タイトル通り、インドでどのような人達がイノベーションをどのようにおこしているのか、23のストーリーで示しています。読めば読むほど日本との状況の違いに驚き、その状況下でブレイクスルーを生み出していると言うのになんと言うかショックを受けます。例えば、
・貧困層の人に心臓外科手術を提供するバンガロールのNarayana Hrundayalaya病院。ITを活用して遠隔地診療も実現。
・アーユルヴェーダと近代医療技術を統合しているFRLHT(Foundation for the Revitalization of Local Health)
・デリー等の都市での排ガス問題を解決するために電気自動車を開発したReva Electric Car Company
・女の子の中絶(インドでは女性の結納金が高額)問題に取り組む医師
・有機農業を推進するAnil Ranais Janhit Foundation
・政府に頼らず自ら水力発電網を構築したKerala州の村
・教育を受けられない子供達に教育を施すシスターCyril
などなど次元が違うと思った。どれもこれも素晴らしい、日本は与えられ過ぎと思ってしまう。はてさて、自分は何ができるのやら。つーか、やりますよー。
エクストリーム過ぎるだろこれ…。
主食の域すら超えている。
Extreme Bloody Mary, Wisconsin style - Boing Boing
今感じていること@2013/05/25 22:56
Tweet
| 0 comments | 0 trackbacks
| ↑
この物々しさにやられた。Tactical Apronと言う名前もなんだかカッコいい。
コンセプトデザインじゃなくてこちらで35ドル程度で購入出来るとのこと。BBQは一大ミッションだ!と考えるお父様方は是非。
ThinkGeek :: Tactical BBQ Apron
元記事こちら。
A Tactical Apron For Chefs Who Take Their BBQ Very Seriously
調味料さえあればどうにでもなると言う好例かと。 簡単すぎる鶏のなべ照り焼き by ぶーすか
使ってみてこれは結構便利かと思った。
Tao Effect Blog » Blog Archive » DelayedLauncher 2.0
名前の通りアプリの起動を遅らせます。起動後同時に大量のアプリが起動する状況を回避出来るわけです。ちなみに、登録する際はDockからのドラッグアンドドロップはできません。Finderから持ってくる必要があります。
すべてのアプリの起動が終わったあとは自分自身を終了してくれるのも好感が持てます。
元記事はこちら。
DelayedLauncher Delays the Startup Time of Login Items
非常にざっくり言うと七五三的な物みたいです。別名Upanayana、今日はそれに行ってきました。
Upanayana - Wikipedia, the free encyclopedia
近くにある神社。
この中でセレモニーが。派手な音楽とともに主役登場。
食事も振る舞われました。当然手で。
インド生活@2013/05/20 22:43
Tweet
| 1 comments | 0 trackbacks
| ↑
もう、タイトルの通りです。
ネコツイ
勢いに任せて週末でここまでってレベルです。引き続きエンハンスしていきます。
なんと言うか自己矛盾と言うかなんだか分からない感覚でございますが。
昨日インドカレー食っといて日本のカレーですよ。ここでも圧力鍋大活躍。
やっぱり別物なんだなーと。ええ、美味しいですよやっぱり。
![]() | こくまろカレー 中辛 190g () こくまろカレー 商品詳細を見る |
インド生活@2013/05/19 22:25
Tweet
| 0 comments | 0 trackbacks
| ↑
やれスパイス山盛りだ油山盛りだの言われますが、やっぱり好きですな。
と言うことでこちらに行ってきました。すぐ近くなのです。
Zaffran 【トリップアドバイザー】
スターターはチキンティッカとエビで。どちらも美味しかったです。
Lasooni Prawnsと言うらしい。
メインはPalak Paneer、ほうれん草とチーズのカレー。
デザートにこちらを頼んでみましたがこれは甘過ぎた…。
この他ビール等ドリンクを頼んで二人で3000ルピーなのでまあリーズナブル。と言っても高級インド料理店なんでしょうけど。
インド生活@2013/05/19 13:21
Tweet
| 0 comments | 0 trackbacks
| ↑
これはギョッとするな。
エイリアンの幼体、Chest-bursterって言うんですね。そのまんま。
元記事はこちら。
Chest-burster pendant - Boing Boing
これは分かりやすい。
BOLIDES - Visualizing meteorites
クリックして行くと詳細情報を参照出来ます。
元記事はこちら。
Animated graphic of meteorites seen impacting Earth - Boing Boing
まだまだ先は長そう。 ☆元気モリモリ☆生姜焼き☆ by cutecute
見た目はそれっぽいがいかんせん固い…。
シンガポールで買ってきた生焼きそば。細かく切れば食べられるは食べられる。
今度は圧力鍋で煮込んでみるかー。
前編はこちら。
四日目は買い出しに。明治屋があること自体信じられない。
明治屋のあるLiang Court自体が日本のデパートみたいだし。
シンガポール明治屋 - ホーム
こどもの日イベントもやっていました。
お昼に行く途中インドらしいところを見つけました。
そして、シンガポールと言ったら外せないチキンライス。
定番のこちら。美味しいですがやや量が多いんですよねー。
Chatterbox 【トリップアドバイザー】
そして、最後の夜と言うことでやっぱり日本食居酒屋。
En Japanese Dining Bar Monthly Promotion
牛肉のタタキー。
カキフライ!
お寿司!インドでも食べられますがやっぱりなんか違うんですよねー。
途中で見かけたちょっと残念な看板。
二次会的にまたラーメン。これもイマイチ。まー、食べられるだけで幸せなんですが。
そして、翌日の最終日。せっかくなのでバードパークに行くことにしました。
Jurong Bird Park - Where Colour Lives
まずはラクサとサトウキビジュースで腹ごしらえ。市内からタクシーで30分程度。
そして、ここが鳥だけだと思って甘く見ていたら見事に期待を良い方向で裏切られました。
網があるところもあるのですが、オープンスペースで飼育されているのですごく近くで鳥達を見ることができます。
そして、なんとここでハシビロコウさんに遭遇。
伊豆では会えず仕舞いだったので喜びもひとしお。
他の写真はこちら。
Singapore 2013 - a set on Flickr
今回しみじみ思ったのは、「日本から旅行で行くシンガポール」と「インドから保養で行くシンガポール」に格段の違いがあるということ。前者だと正直環境面、食事面での差異は少ないと思うのですが、後者は凄まじい。車に乗っていても道路を歩いていても不安がないし、食材も好きなものが手に入る、食事も日本食に困らない。これが非常に大きいのだなーと感じました。
是非またシンガポールに保養で来たいです。
インド生活@2013/05/07 14:35
Tweet
| 0 comments | 0 trackbacks
| ↑
と言っても入国自体は四回目です。一回目は十数年前に旅行で、間の二回は出張とフライトキャンセルによる宿泊でしたが。
今回は保養目的。インドからパッケージツアーを申し込んでいたのですけど、諸般の事情でツアーはナイトサファリのみとして他はフリーに。でも、結果的にはフリーの方が自由が利いて良かったです。
そして、日本から行くのとインドから行くのとでは印象が全然違ったことに驚き。交通事情含めたインフラが段違いなのはしょうがないにしても、日本食レストランの充実度合いと言ったらもう。
そりゃタイガービールも美味いですわ。
川が近くにあってこれもいい感じ。ここでジョギングしたら気持ち良さそう。ただ、歩行者も多いのでぶつかりそうになっている人も見かけましたが。
初日からナイトサファリに行ったのですが暗闇で見れる動物の姿は非常に興味深いです。活発だし。トラムで移動した後はトレイルを歩くのも面白かったです。ただ、何分にも暗闇なので生半可なカメラでは写真が撮れません…。シンガポールラクサが美味しかったです。
ラクサ - Wikipedia
帰ってきたのは10時前だったのですが、ビール飲みたいなーと思って近くのお店に。閉店近くだったみたいですが入れました。そしてサッポロビールに感動。
ホルモン焼きにも感動。
なんじゃもんじゃ Nanjya Monjya|シンガポールのレストラン・飲食店情報|AsiaX Gourmet
初日からしてこんだけ感動してて大丈夫かと思っていたら案の定ずっと日本食に感動しつづけていました。
>>続きを読む
インド生活@2013/05/07 14:13
Tweet
| 0 comments | 0 trackbacks
| ↑
なんだかいろいろ考えさせられるような。
1 | Watch This City Made Out Of Bread As It Decays | Co.Exist: World changing ideas and innovation
元記事はこちら。崩れ行く様をアニメーションで観ることができます。
Watch This Bread City Fall Into Actual Decay
塩麹はラム肉にもいけるわけですな。
ラム肉の塩麹焼き | わが家の晩ごはん
肉自体も柔らかくなったし風味もいい感じ。残念なことにこれで塩麹の在庫が尽きてしまった…。また輸入しなくては。
« | HOME | »
Author:icot
総合電気メーカで働く会社員でしたがいい年にも関わらずコンサルに転職。お酒、ジョギング、音楽、本、料理をこよなく愛してます。ここでは、日々感じた事を書き連ねるとともに、いろいろ実験してみたりしてます。
icotfeels[at]gmail.com