fc2ブログ

50 Great Curries of Indiaの読書感想

スポンサーサイト




@2015/02/27 22:21   | 0 comments | 0 trackbacks |

初インドカレー

一から料理するのに挑戦してみました。

きっかけはこの本。


インド料理の背景や哲学などに加えて、著名なカレーのレシピが網羅されている一冊。ということで、メジャーなバターチキン(murgh makhani)。材料をスーパーで揃えてきました。ヨーグルト、ガーリック、ジンジャー、ガラムマサラ、チリパウダー、鶏肉などなど。
IMG_3220

ちなみに、バターチキン、1950年頃のデリーのタンドリーチキン屋で残っていた鳥と漬け汁にトマトとバターを混ぜたのがきっかけだとか。ということで、途中まではタンドリーチキンの製法にならいます。スパイスを混ぜたヨーグルトに鶏肉を漬け込んで数時間放置。
IMG_3221

その後、煮込みつつトマトとバターを投入して出来上がり。
IMG_3222

付け合わせはパラタというインドパン。これは冷凍物です。
IMG_3225

初めてにしてはそこそこの出来上がり。いろいろスパイスを省略したのもあるかもしれませんが。今度は違うものにも挑戦してみよう。


インド生活@2015/02/27 22:16   | 0 comments | 0 trackbacks |

イタリア風なのに辛い…

前から日清はインド進出しているのでカップラーメンはスーパーマーケットに売っています。ただし、テイストはこっち向けでスパイシーチキンやマサラなんちゃらやら。最近になって新シリーズが出ていたのに気づいたので久々に買ってみました。

イタリア風。確かにほのかなチーズ風味が。しかしながら、大量のレッドチリにはさすがインド向けだなと思った次第。シーフードとかノーマルバージョン出してくれないかなー。
IMG_3201

現在のラインナップ。
Indonissin - Product Details

この記事も興味深いです。
インド版カップヌードルの謎? 日本食文化の挑戦  :日本経済新聞


インド生活@2015/02/24 10:23   | 0 comments | 0 trackbacks |

インドで名古屋料理

そういう時代なのかも知れません。

こちらのホテルのレストランの。
インドバンガロールの日本人向けホテル|ザ・チャンセリーホテル by トヨタエンタプライズ

名古屋飯フェア。
名古屋飯(PDF)

これは鉄板焼きメニューの豆腐ステーキ。
IMG_3183

味噌カツ。なかなかの再現度。
IMG_3184

味噌煮込みうどん。努力は認める、んが、すいとんを思い起こさせる味わい。
IMG_3186

2年前と比べると格段の進歩ではありますが、もっともっと日本食進出してほしいと思う今日この頃。


インド生活@2015/02/24 09:49   | 0 comments | 0 trackbacks |

なんか干してる

これはまだわかる。虫干し。

IMG_3182

でも、これは一体…。食べ物なのかそもそも。
IMG_3177


インド生活@2015/02/24 09:40   | 0 comments | 0 trackbacks |

トンビのいる生活

種類はよくわかりませんがアパートの屋上で羽休めしてたりします。かっこいい。

CIMG4743


インド生活@2015/02/22 22:01   | 0 comments | 0 trackbacks |

ハリヤナ料理をお呼ばれ

先日外出した際に一緒にいたインド人同僚の家が外出先の近くだったので昼食をお呼ばれしました。

ご夫婦してハリヤナ州の出身ということで料理もハリヤナ。ヨーグルトを使うのが特徴とのこと。アルーゴビ(ブロッコリーとじゃがいものカレー)にヨーグルトを混ぜて食べると味わいが変わって面白いです。
IMG_3175

デザートもいただきました。毎回名前を聞いても忘れてしまうお菓子。多分Kheer。
IMG_3176

ハリヤーナー州 - Wikipedia


インド生活@2015/02/21 12:44   | 0 comments | 0 trackbacks |

飲んだら微分するな

Don't Drink and Derive. Driveの誤字かと思ったら違ったわけで。アルコールと微積分、混ぜたら危険。



Don't Drink and Derive - Boing Boing


海外ネタ@2015/02/19 22:07   | 0 comments | 0 trackbacks |

Angels of Pattayaの読書感想


@2015/02/14 12:24   | 0 comments | 0 trackbacks |

日帰りムンバイ出張

日帰りの飛行機往復は体にこたえる…。

どうにかこうにか打ち合わせを終えて、マサラドーサを食べて帰ってきました。面積がすごい。
IMG_3145_2

今回は行きも帰りもフライトが遅れててんてこ舞い。案内板もエラー吐く始末。
IMG_3146


インド生活@2015/02/14 12:22   | 0 comments | 0 trackbacks |

ガネーシャ増加中

新たなデザインを見つけるとどうしても買ってしまう今日この頃。

モザイク模様が綺麗。
IMG_3155

そして、置く場所にも困り始めていたりして。
IMG_3158


インド生活@2015/02/14 12:19   | 0 comments | 0 trackbacks |

なんだこれ、お坊さんがクィディッチで遊んで怒られる

楽しそう。バンコクだそうで。


クィディッチ - Wikipedia

元記事はこちら。
Buddhist monks punished for playing Quidditch - Boing Boing


海外ネタ@2015/02/13 11:12   | 0 comments | 0 trackbacks |

十二年目の映像 (集英社文庫)の読書感想


@2015/02/11 10:34   | 0 comments | 0 trackbacks |

サムイ島で年越し(その6)

まだまだ続きます。このシリーズ。前回はこちら

そんなこんなで年越しの準備が着々とホテルでも進んでいます。チェックインの時に年越しパーティーの席も聞かれていました。
IMG_2687

IMG_2688

翌日は大晦日。犬たちと戯れます。このホテルは犬推しなのか。
IMG_2691

戯れ放題。
IMG_2692

IMG_2695

この日も風はそれなりに強かったです。
IMG_2696

ホテルの敷地内をふらふら散歩。祠のようなもの。
IMG_2698

祠その2。
IMG_2699

この日はシャトルバスで市街地に。やよい軒がある。
IMG_2715

鍋推しのようですが、なぜか「渡辺」…。
IMG_2717

居酒屋状態。
IMG_2718

途中寄ったカフェのトイレ。合理的というかやっつけな気が。
IMG_2710

山の上には寺院が。タイっぽい。なんとなく。
IMG_2702

猫の撮影は欠かせない。
IMG_2703

犬の撮影もしかり。
IMG_2723

この後、なかなかシャトルバスがこなくて難儀しました。結局事前に迎えの時間を言っていなかったため来なかったと言うオチ。

まだまだ続くのです。


今感じていること@2015/02/08 19:44   | 0 comments | 0 trackbacks |

クールグ(コダグ)週末旅行

クールグ(コダグ)とはバンガロールから西に車で約6時間の所にある避暑地。

コダグ 旅行ガイド – トリップアドバイザー

ドライバーさんの結婚式におよばれしたこともあり、土日を使って行ってきました。

なので朝からひたすら走る。メトロの端っこ。
IMG_2994

過積載のトラックもたくさん見かけます。
IMG_2996

牛もたくさん。
IMG_3005

たくさん。
IMG_3118

やっぱりたくさん。
IMG_3128

ゴルフ場も突っ切る。
IMG_3011

こんなところにホテルが本当にあるのかと疑い出しましたが、結果ありました。
CIMG4713

今回泊まったのはこちら。

ヴィヴァンタ バイ タージ マディケリ クールグ (インド Madikeri) - Booking.com

ひたすら山!です。絶景。
CIMG4706

下に見えるのも敷地内のレストラン。
IMG_3022

部屋はこんな感じ。コテージタイプ。
CIMG4710

鯉もいれば、
IMG_3023

アヒルもいます。敷地内、歩くと大変なのでカートをつかまえて移動するのが基本になります。電話で呼んでも来てくれます。
IMG_3033

そして、クールグ料理はインド料理には珍しく豚肉を使ったものもあります。なかなか。
IMG_3060

Japanese Breezeというカクテル。
IMG_3062

翌日の朝焼けも幻想的。
IMG_3079

今度来たらプールに入ろう。
IMG_3084

結婚式でも豚肉でました。美味しい、でも手づかみ。
IMG_3113

もらってきたお花。
IMG_3133

車に乗りすぎてお尻が痛くなりましたが、行った甲斐ありました。

他の写真はこちら。
Coorg weekend trip - an album on Flickr


インド生活@2015/02/03 00:33   | 0 comments | 0 trackbacks |

2015年1月に読んだ本たち


今感じていること@2015/02/02 14:27   | 0 comments | 0 trackbacks |

«  | HOME |  »

いろいろ作ったり

プロフィール

icot

Author:icot
総合電気メーカで働く会社員でしたがいい年にも関わらずコンサルに転職。お酒、ジョギング、音楽、本、料理をこよなく愛してます。ここでは、日々感じた事を書き連ねるとともに、いろいろ実験してみたりしてます。
icotfeels[at]gmail.com

これまでに感じたこと